2020年10月09日
わたし青春伝説〜銀河で英雄で伝説な名作と共にある半生〜
どうも。ご無沙汰しております。あけびです。
Twitterからおいで下さった方は、セミです。
マラソン大会とバラ栽培の事を書いていたこのブログですが、
コロナ禍にあって大会はなく、
バラはそんな年がら年中咲いてはおらず、放置していました。
そんな私が春から何をしていたかと言えば...
オタ活です
4月から天下のNHK Eテレで深夜に放送していた
「銀河英雄伝説 Die Neue These」
にどハマりしておりました。

2年ほど前から再アニメ化され、BSや映画館でやっているのは知っていたのですが、
当時はマラソン大会と転職準備とで大変忙しく、見逃していました。
というのは言い訳で、新しいキャラクターデザインに馴染めなかったんですね...
一番の原因は、初恋の人・ジークフリード・キルヒアイス。
OVA版とか、石黒監督版と呼ばれるアニメのキルヒアイスは、赤いプードルのような風貌で、誰がどこから見てもイケメンという感じではなかったのです。
むしろそれが良かった。
それが現代に蘇ったキルヒアイスは、どこからどう見ても、そして誰が見てもイケメン。
なんなら宇宙一の美男子設定のラインハルトさまより男らしい分イケメン。

いやこの写真は背後にアンネローゼさまがいらっしゃるのでぼんやりした顔ですけど(笑)
とにかく、この髪の毛サラサラのイケメンキルヒアイスが違うわ〜と思って見ていなかったのですが。
令和2年、コロナ禍でマラソン大会が消滅、
私は暇を持て余しており、
まあせっかく地上波で見られるなら子供の教育にもよかろうと、ノイエ銀英伝を見始めたのです。
すると
気持ち悪いくらい
セリフとキャラクター名とシーンを覚えている!!!
「星を見ておいでですか、閣下」
一緒に言っていました(笑)
わたし、かつて15歳〜16歳くらいの中学〜高校にかけて銀英伝にどハマりしていたのです。
初恋の人はキルヒアイス...。
2巻を読んだ時、びっくりしすぎて本を取り落としました。
そしてアンネローゼさま。
嘘やん...そんなん生きてる時に言うたってよ...
あんなにあの人、あなたのこと好きやったんやで...
それから先は時々同盟に心の亡命を繰り返しながら、原作小説とアニメを完走。
ラインハルトのあまりの悲哀ぶりに思春期の私は大いに悲しみ、
3月のラインハルトの誕生日あたりに咲く木蓮の花を見ては、スターダストレビューの名曲
「木蓮の涙」
がラインハルトさまのお気持ちやと、チャリをこぎながら泣いて過ごしました。
この頃は世間的にはオタク(ヲタク)に大変冷たく、
まあ私自身も機動力のないど田舎の女子高生でしたので、
こんなに銀英伝に心を奪われている事を告白する場もないまま、大人になりました。
思春期にヤン・ウェンリーを知ってしまった私は
仕事はいつも低空飛行、
なんやかんやで結婚をし、子供も生まれ、何故かマラソンを始め、忙しすぎて過労を心配されるような日々を送っていたのです。
そこに突然現れた、新型コロナウィルスの脅威。
そしてノイエ銀英伝。
髪の毛がサラサラでも、
今風のイケメンでも、
低音のやたらええ声でも、
キルヒアイスはやっぱりキルヒアイスだった...。
うっかり同窓会で初恋の人に再会して燃え上がった昼下がりのドラマのヒロインのごとく、私は燃え上がってしまったのです。
それまで読む専にしていたTwitterの別垢をオタ活用にし、
銀英伝関連のユーザーをフォロー、
感想をツイートするとプレゼントがあたる企画を知り参加。
そしてたまにママ垢の方に誤爆→リアルの双子繋がりのママ友にオタバレ→彼女もまんまと銀英伝にハマる
など紆余曲折?ありまして、夏の終わりに大事件が起こります。
例の感想ツイートキャンペーンに大当たりし、我が家に等身大のラインハルトさまがおいでになったのです!!!


190センチあります(笑)

双子ママ友の紹介でケルシーを手に入れることができ、
作中によく出てくる「ケルシーのケーキ」を焼いてお供え(笑)
そしてラインハルトさま、キルヒアイスが亡くなってめちゃくちゃ号泣しており、
特にノイエ銀英伝のラインハルトさま、声優さんの大熱演で
「これが正解のさらば遠き日だ!!」
と膝を打つような物凄いクオリティ。
あれを見たあと、ラインハルトさまお一人をお迎えするわけにはいかない!!
というわけで

キルヒアイスも来ました(グッズのタペストリー)
そして10月
また事件が起こりまして

9月くらいにアンケートに答えたNHKの朝の番組に、文字だけですが出演を果たしました(笑)
このツイートが何故か伸びに伸び、通知が大変なことになりました。
銀河のブラックホールは強力な引力でわたしを解放せず、
新たな歴史をまためくりそうです。
Twitterからおいで下さった方は、セミです。
マラソン大会とバラ栽培の事を書いていたこのブログですが、
コロナ禍にあって大会はなく、
バラはそんな年がら年中咲いてはおらず、放置していました。
そんな私が春から何をしていたかと言えば...
オタ活です
4月から天下のNHK Eテレで深夜に放送していた
「銀河英雄伝説 Die Neue These」
にどハマりしておりました。

2年ほど前から再アニメ化され、BSや映画館でやっているのは知っていたのですが、
当時はマラソン大会と転職準備とで大変忙しく、見逃していました。
というのは言い訳で、新しいキャラクターデザインに馴染めなかったんですね...
一番の原因は、初恋の人・ジークフリード・キルヒアイス。
OVA版とか、石黒監督版と呼ばれるアニメのキルヒアイスは、赤いプードルのような風貌で、誰がどこから見てもイケメンという感じではなかったのです。
むしろそれが良かった。
それが現代に蘇ったキルヒアイスは、どこからどう見ても、そして誰が見てもイケメン。
なんなら宇宙一の美男子設定のラインハルトさまより男らしい分イケメン。

いやこの写真は背後にアンネローゼさまがいらっしゃるのでぼんやりした顔ですけど(笑)
とにかく、この髪の毛サラサラのイケメンキルヒアイスが違うわ〜と思って見ていなかったのですが。
令和2年、コロナ禍でマラソン大会が消滅、
私は暇を持て余しており、
まあせっかく地上波で見られるなら子供の教育にもよかろうと、ノイエ銀英伝を見始めたのです。
すると
気持ち悪いくらい
セリフとキャラクター名とシーンを覚えている!!!
「星を見ておいでですか、閣下」
一緒に言っていました(笑)
わたし、かつて15歳〜16歳くらいの中学〜高校にかけて銀英伝にどハマりしていたのです。
初恋の人はキルヒアイス...。
2巻を読んだ時、びっくりしすぎて本を取り落としました。
そしてアンネローゼさま。
嘘やん...そんなん生きてる時に言うたってよ...
あんなにあの人、あなたのこと好きやったんやで...
それから先は時々同盟に心の亡命を繰り返しながら、原作小説とアニメを完走。
ラインハルトのあまりの悲哀ぶりに思春期の私は大いに悲しみ、
3月のラインハルトの誕生日あたりに咲く木蓮の花を見ては、スターダストレビューの名曲
「木蓮の涙」
がラインハルトさまのお気持ちやと、チャリをこぎながら泣いて過ごしました。
この頃は世間的にはオタク(ヲタク)に大変冷たく、
まあ私自身も機動力のないど田舎の女子高生でしたので、
こんなに銀英伝に心を奪われている事を告白する場もないまま、大人になりました。
思春期にヤン・ウェンリーを知ってしまった私は
仕事はいつも低空飛行、
なんやかんやで結婚をし、子供も生まれ、何故かマラソンを始め、忙しすぎて過労を心配されるような日々を送っていたのです。
そこに突然現れた、新型コロナウィルスの脅威。
そしてノイエ銀英伝。
髪の毛がサラサラでも、
今風のイケメンでも、
低音のやたらええ声でも、
キルヒアイスはやっぱりキルヒアイスだった...。
うっかり同窓会で初恋の人に再会して燃え上がった昼下がりのドラマのヒロインのごとく、私は燃え上がってしまったのです。
それまで読む専にしていたTwitterの別垢をオタ活用にし、
銀英伝関連のユーザーをフォロー、
感想をツイートするとプレゼントがあたる企画を知り参加。
そしてたまにママ垢の方に誤爆→リアルの双子繋がりのママ友にオタバレ→彼女もまんまと銀英伝にハマる
など紆余曲折?ありまして、夏の終わりに大事件が起こります。
例の感想ツイートキャンペーンに大当たりし、我が家に等身大のラインハルトさまがおいでになったのです!!!


190センチあります(笑)

双子ママ友の紹介でケルシーを手に入れることができ、
作中によく出てくる「ケルシーのケーキ」を焼いてお供え(笑)
そしてラインハルトさま、キルヒアイスが亡くなってめちゃくちゃ号泣しており、
特にノイエ銀英伝のラインハルトさま、声優さんの大熱演で
「これが正解のさらば遠き日だ!!」
と膝を打つような物凄いクオリティ。
あれを見たあと、ラインハルトさまお一人をお迎えするわけにはいかない!!
というわけで

キルヒアイスも来ました(グッズのタペストリー)
そして10月
また事件が起こりまして

9月くらいにアンケートに答えたNHKの朝の番組に、文字だけですが出演を果たしました(笑)
このツイートが何故か伸びに伸び、通知が大変なことになりました。
銀河のブラックホールは強力な引力でわたしを解放せず、
新たな歴史をまためくりそうです。
Posted by あけび at
21:44
│Comments(0)
2020年05月19日
バラのシーズン前半戦
どうも。
マラソン大会も秋まで軒並み中止、
そもそも外を走ることに対して世間の目が冷たい...
そんな私は、ほぼ毎日ビリーズブートキャンプをしながら、自宅のバラを眺めています

死にかけで500円だったアンジェラ、こんなに立派に...

去年植えて、今年初めて花が咲いたつるバラゾーン

パレード。やる気満々で他のバラのスペースにも進行中。

もう枯れたと思っていたけど、生きていた!ディスタントドラムス。栽培が難しい。

うちではないけどご近所のミニバラ園?
今年も素敵です。
マラソン大会も秋まで軒並み中止、
そもそも外を走ることに対して世間の目が冷たい...
そんな私は、ほぼ毎日ビリーズブートキャンプをしながら、自宅のバラを眺めています

死にかけで500円だったアンジェラ、こんなに立派に...

去年植えて、今年初めて花が咲いたつるバラゾーン

パレード。やる気満々で他のバラのスペースにも進行中。

もう枯れたと思っていたけど、生きていた!ディスタントドラムス。栽培が難しい。

うちではないけどご近所のミニバラ園?
今年も素敵です。
Posted by あけび at
22:30
│Comments(0)
2020年02月10日
第58回愛媛マラソン 参戦!〜水の呼吸で全集中〜
どうも。
昨日は第58回愛媛マラソンを走ってきた、わたしです。

朝5時前に自宅を出発。
駐車場の抽選のことを知らなかったので、コインパーキングに停めました。
今回は30キロ走ができていなかったし、丸亀ハーフ以外は20キロ以下の距離しか練習してなかったので、もう普段以上にドナドナ...。
しかしラン友さんの励ましで、スタートラインに立つ事ができました。

会場ではスタートドリンクサービスや、地元の銀行さんが配っている飴湯(薄めてあって飲みやすい)が頂けます。
荷物預けもスムーズ、更衣室も市民会館ですぐ近く。
何より待っている間、地元のラジオパーソナリティさんかな?女性DJのトークが軽快で、聞いていて普通に面白かったです(笑)
私はF列で、後ろから2番目のスタート。号砲からのロスは約8分です。
ここら辺が、規模を広げすぎてなくてよい。
丸亀ハーフなんて大渋滞なのに。

丸亀ハーフに続いて2週練習のQちゃん。
地元アスリートの土佐礼子さんもいました。
今回私のコスプレは
「鬼滅の刃」の水柱・富岡義勇さん。
先週炭治郎で暑くてヤバかったので、ウイッグのいらない義勇さんにしました。前日の2月8日、義勇さんのお誕生日だったし(笑)
この鬼滅の刃の鬼殺隊の衣装、学ランは生地は薄いけど裏地が付いてて暑いし、羽織もあるので本当に暑いんですが、
昨日は前半向かい風で、寒くてちょうどよかったくらいです。...後半暑かったけど...。

高低表にある、一箇所のグワーっと上がってる坂。
ここは往復しなければならないので、帰りも通らなければならない....。
坂の上には雲もあったけど、トンネルが2本。
トンネルの中は学生さんたちの大応援団がいました。
熱烈な応援に、おばちゃん感動してほんまに泣いてしまった。
坂を下りると給食がスタートします。
寒くて手袋が外せなかったので、写真が撮れてないものもあります



これらの他に、黒糖饅頭、ハタダ名物どら一など。
そう、お気づきでしょうか。
愛媛マラソンのエイドは!!あんこまみれなんです!!!
エイドの元気いっぱいの学生ボランティアさんに
「義勇さ〜ん」
とチヤホヤされて、義勇さんは嫌われていないと証明でぎした。
体力的にはもう24キロですでに壁が来てましたけど、
沿道の応援やエイドのみなさんに助けられました。
そんなこんなで、完走ペーサーと関門に怯えながらなんとか進み、37キロ付近。
キングオブ愛媛名物・坊ちゃん団子のエイドにて

ボランティアの学生さんから
「ちょっと前に胡蝶さん行きましたよ!」
と声がかかる。
え?胡蝶さん?

あーーー!胡蝶しのぶさん!!
全集中・水の呼吸で爆走する義勇。
次の給水所で追いつき、お声をかけさせて頂く。
しのぶさんも喜んでくださり、それからゴールまでご一緒させて頂きました。
ラスト500メートルにいるQちゃんと左右に分かれてハイタッチをする水柱と虫柱。(三つある虫は変換できず)
喜ぶ沿道のみなさま。
ああ、暑かったし苦しかったけど、こんな出会いもある。
コスプレしててよかった!

タイムは5時間半でしたが、沿道のみなさまやしのぶさんのおかげで完走できました。
さすがランネット2位の愛媛マラソン。
記録証をクリアファイルに入れてくれたり、学生さんが荷物を持ってくれたり、細かく気が利いている...。
素晴らしいおもてなしをありがとうございました!
昨日は第58回愛媛マラソンを走ってきた、わたしです。

朝5時前に自宅を出発。
駐車場の抽選のことを知らなかったので、コインパーキングに停めました。
今回は30キロ走ができていなかったし、丸亀ハーフ以外は20キロ以下の距離しか練習してなかったので、もう普段以上にドナドナ...。
しかしラン友さんの励ましで、スタートラインに立つ事ができました。

会場ではスタートドリンクサービスや、地元の銀行さんが配っている飴湯(薄めてあって飲みやすい)が頂けます。
荷物預けもスムーズ、更衣室も市民会館ですぐ近く。
何より待っている間、地元のラジオパーソナリティさんかな?女性DJのトークが軽快で、聞いていて普通に面白かったです(笑)
私はF列で、後ろから2番目のスタート。号砲からのロスは約8分です。
ここら辺が、規模を広げすぎてなくてよい。
丸亀ハーフなんて大渋滞なのに。

丸亀ハーフに続いて2週練習のQちゃん。
地元アスリートの土佐礼子さんもいました。
今回私のコスプレは
「鬼滅の刃」の水柱・富岡義勇さん。
先週炭治郎で暑くてヤバかったので、ウイッグのいらない義勇さんにしました。前日の2月8日、義勇さんのお誕生日だったし(笑)
この鬼滅の刃の鬼殺隊の衣装、学ランは生地は薄いけど裏地が付いてて暑いし、羽織もあるので本当に暑いんですが、
昨日は前半向かい風で、寒くてちょうどよかったくらいです。...後半暑かったけど...。

高低表にある、一箇所のグワーっと上がってる坂。
ここは往復しなければならないので、帰りも通らなければならない....。
坂の上には雲もあったけど、トンネルが2本。
トンネルの中は学生さんたちの大応援団がいました。
熱烈な応援に、おばちゃん感動してほんまに泣いてしまった。
坂を下りると給食がスタートします。
寒くて手袋が外せなかったので、写真が撮れてないものもあります



これらの他に、黒糖饅頭、ハタダ名物どら一など。
そう、お気づきでしょうか。
愛媛マラソンのエイドは!!あんこまみれなんです!!!
エイドの元気いっぱいの学生ボランティアさんに
「義勇さ〜ん」
とチヤホヤされて、義勇さんは嫌われていないと証明でぎした。
体力的にはもう24キロですでに壁が来てましたけど、
沿道の応援やエイドのみなさんに助けられました。
そんなこんなで、完走ペーサーと関門に怯えながらなんとか進み、37キロ付近。
キングオブ愛媛名物・坊ちゃん団子のエイドにて

ボランティアの学生さんから
「ちょっと前に胡蝶さん行きましたよ!」
と声がかかる。
え?胡蝶さん?

あーーー!胡蝶しのぶさん!!
全集中・水の呼吸で爆走する義勇。
次の給水所で追いつき、お声をかけさせて頂く。
しのぶさんも喜んでくださり、それからゴールまでご一緒させて頂きました。
ラスト500メートルにいるQちゃんと左右に分かれてハイタッチをする水柱と虫柱。(三つある虫は変換できず)
喜ぶ沿道のみなさま。
ああ、暑かったし苦しかったけど、こんな出会いもある。
コスプレしててよかった!

タイムは5時間半でしたが、沿道のみなさまやしのぶさんのおかげで完走できました。
さすがランネット2位の愛媛マラソン。
記録証をクリアファイルに入れてくれたり、学生さんが荷物を持ってくれたり、細かく気が利いている...。
素晴らしいおもてなしをありがとうございました!
Posted by あけび at
17:11
│Comments(0)
2020年02月02日
丸亀ハーフマラソン2020参戦!〜心も太陽も燃えていた〜
どうも。
丸亀ハーフマラソンに参戦してきた、わたしです。

見事すぎる晴天、そして子供のスキーツアーが中止になるほどの暖冬...
さいたまの教訓を思い出し、水分補給はしっかりしてから挑みましたよ

カマタマーレの芝張りと丸亀ハーフの時期が重なるらしく、カマタマ側からは渋い顔をされるらしい芝生エリアに集合。
今年は9割以上の人がビニールの防寒を着ていないという、初めて見る光景...
今年のわたしは人気漫画
「鬼滅の刃」
の主人公、竈門炭治郎くんのコスプレをしていました。

ウィッグ、羽織、その下の学生服風の鬼殺隊の隊服...
5キロの時点でもうやばいと感じる暑さ。
しかし鬼殺の剣士に扮しているのですから、ずっと並走している鬼に負けるわけにはいかない

結局この鬼たちとはラスト5キロまでずっと並走しておりました。
鬼なんですけど、沿道の応援には力いっぱい応えるし、素敵な笑顔と声かけで、パワーを貰いました。
善良な鬼でした!
今回は暑さと練習不足が重なって、とにかく余裕がありませんでした。
沿道の応援も、ランナーさんからも
「炭治郎がんばれ!」
と沢山声援を貰いました。鬼の方が人気だったけど(笑)
いつもなら左端を走ってハイタッチしたり、
私設エイドの食べ物全部貰ってたりしたんですが、
余裕がなさすぎて全然お応えできず...。
宇多津のユープラザ付近で富岡義勇さんの羽織を着て、一生懸命呼んでくれた女の子、ありがとう。
あれはめちゃくちゃ嬉しかったです。
所々にいるお友達やラン仲間の応援に励まされました。
2時間半のペーサー集団に引き離されて心が折れつつ
「いやむしろあれについて行かない方が知り合いに見つけてもらいやすいんでは」
と言い訳を自分にしました。
こんなにしんどいラスト4キロ、初かもしれん。
とりあえず歩かず完走出来たので、良しとします。
丸亀ハーフマラソンに関わって下さった大勢のスタッフの皆様、
大量のボランティアの皆様、
毎年力強い応援をしてくれる尽誠学園野球部のイケメン達、
そして沿道で応援してくれる地元の皆様。
ありがとうございました!
丸亀ハーフマラソンに参戦してきた、わたしです。

見事すぎる晴天、そして子供のスキーツアーが中止になるほどの暖冬...
さいたまの教訓を思い出し、水分補給はしっかりしてから挑みましたよ

カマタマーレの芝張りと丸亀ハーフの時期が重なるらしく、カマタマ側からは渋い顔をされるらしい芝生エリアに集合。
今年は9割以上の人がビニールの防寒を着ていないという、初めて見る光景...
今年のわたしは人気漫画
「鬼滅の刃」
の主人公、竈門炭治郎くんのコスプレをしていました。

ウィッグ、羽織、その下の学生服風の鬼殺隊の隊服...
5キロの時点でもうやばいと感じる暑さ。
しかし鬼殺の剣士に扮しているのですから、ずっと並走している鬼に負けるわけにはいかない

結局この鬼たちとはラスト5キロまでずっと並走しておりました。
鬼なんですけど、沿道の応援には力いっぱい応えるし、素敵な笑顔と声かけで、パワーを貰いました。
善良な鬼でした!
今回は暑さと練習不足が重なって、とにかく余裕がありませんでした。
沿道の応援も、ランナーさんからも
「炭治郎がんばれ!」
と沢山声援を貰いました。鬼の方が人気だったけど(笑)
いつもなら左端を走ってハイタッチしたり、
私設エイドの食べ物全部貰ってたりしたんですが、
余裕がなさすぎて全然お応えできず...。
宇多津のユープラザ付近で富岡義勇さんの羽織を着て、一生懸命呼んでくれた女の子、ありがとう。
あれはめちゃくちゃ嬉しかったです。
所々にいるお友達やラン仲間の応援に励まされました。
2時間半のペーサー集団に引き離されて心が折れつつ
「いやむしろあれについて行かない方が知り合いに見つけてもらいやすいんでは」
と言い訳を自分にしました。
こんなにしんどいラスト4キロ、初かもしれん。
とりあえず歩かず完走出来たので、良しとします。
丸亀ハーフマラソンに関わって下さった大勢のスタッフの皆様、
大量のボランティアの皆様、
毎年力強い応援をしてくれる尽誠学園野球部のイケメン達、
そして沿道で応援してくれる地元の皆様。
ありがとうございました!
Posted by あけび at
19:44
│Comments(2)
2019年12月17日
コスプレで走る?タイムを目指す?〜いろんな楽しみ方ができるのがマラソンよね〜
どうも。
さいたま国際マラソンで玉砕してからというもの、
ちょっぴり
「この先何を目標に走ればいいのか分からない」
モードに入っている、わたしです。
多分さいたま国際マラソンは、コスプレをしてなかったらあんなに苦しまなかった。
もっと快走できたんじゃないかな、と思う。

この赤毛のロングのウィッグがねぇ〜暑かったんです(笑)
走り終わったあと、着替えに行ってウィッグのけたら、「シャワー浴びた??」というくらい、大量の汗がダバーーっ笑)
でも、この格好で走ったからこそ、普通の格好で走るのより何倍も応援して貰えたと思う。
沿道の人にも楽しんで貰えたんじゃないかと思う。
直接の友達ではないけれど、四国で有名なとあるコスプレランナーさんがこんなことをおっしゃっていました。
「コスプレをやめたらもっと速く走れるんじゃない?という意見がある。それはそうだろうと思う。
でもコスプレをやめて、少しばかりタイムの早くなったマラソンが、自分にとって楽しいのか?」
あああ〜そうです!
それです!!
コスプレランナーたるもの、タイムより楽しまねばなんのだった。
大事なことを忘れかけていたのを、思い出させてくれました。
楽しいから、42.195キロに挑み続けられる。
なんのためでとなく、自分が一番楽しいから。

まだ来年のレースプランはないけれど、
これからも楽しく走り続けられますように。
さいたま国際マラソンで玉砕してからというもの、
ちょっぴり
「この先何を目標に走ればいいのか分からない」
モードに入っている、わたしです。
多分さいたま国際マラソンは、コスプレをしてなかったらあんなに苦しまなかった。
もっと快走できたんじゃないかな、と思う。

この赤毛のロングのウィッグがねぇ〜暑かったんです(笑)
走り終わったあと、着替えに行ってウィッグのけたら、「シャワー浴びた??」というくらい、大量の汗がダバーーっ笑)
でも、この格好で走ったからこそ、普通の格好で走るのより何倍も応援して貰えたと思う。
沿道の人にも楽しんで貰えたんじゃないかと思う。
直接の友達ではないけれど、四国で有名なとあるコスプレランナーさんがこんなことをおっしゃっていました。
「コスプレをやめたらもっと速く走れるんじゃない?という意見がある。それはそうだろうと思う。
でもコスプレをやめて、少しばかりタイムの早くなったマラソンが、自分にとって楽しいのか?」
あああ〜そうです!
それです!!
コスプレランナーたるもの、タイムより楽しまねばなんのだった。
大事なことを忘れかけていたのを、思い出させてくれました。
楽しいから、42.195キロに挑み続けられる。
なんのためでとなく、自分が一番楽しいから。

まだ来年のレースプランはないけれど、
これからも楽しく走り続けられますように。
Posted by あけび at
11:48
│Comments(2)
2019年12月16日
宇多津カップ開催〜少年サッカーの応援マナーについて〜
どうも。
この土日、息子のサッカーの試合で応援に行ってきた、わたしです。
どのチームも子供は一生懸命。
成績に関係なく、よい経験になったのではと思います。
普段あまり批判的なことは書かないことにしているのですが、どうしても気になったのであえてブログに書かせて頂くことにしました。
それは、観戦や応援に来ている保護者のマナー。
相手チームの子供を野次る、
名前や見た目で仲間内とはいえ笑い合う。
子を持つ大人としてどうなんでしょう。
その子や、その子の保護者が近くにいることに想像力が及びませんか?
プレートは関係のないことでそう言う発言、品がなくて恥ずかしいですよ。
そして一番は喫煙マナー。
子供のスポーツの大会での喫煙は、全面的に廃止にして欲しい。
グラウンド内での喫煙なんて言語道断ではありませんか?
子供が通る通路の近くもダメだと思います。
吸う自由や権利ではなく、子供の健康を守る方が大事だと思います。
宇多津カップだけではなく、全面的に、特に子供のスポーツの大会での全面禁煙。
どうかスポーツに関わる人みんなで考えて頂きたいと思います。

この土日、息子のサッカーの試合で応援に行ってきた、わたしです。
どのチームも子供は一生懸命。
成績に関係なく、よい経験になったのではと思います。
普段あまり批判的なことは書かないことにしているのですが、どうしても気になったのであえてブログに書かせて頂くことにしました。
それは、観戦や応援に来ている保護者のマナー。
相手チームの子供を野次る、
名前や見た目で仲間内とはいえ笑い合う。
子を持つ大人としてどうなんでしょう。
その子や、その子の保護者が近くにいることに想像力が及びませんか?
プレートは関係のないことでそう言う発言、品がなくて恥ずかしいですよ。
そして一番は喫煙マナー。
子供のスポーツの大会での喫煙は、全面的に廃止にして欲しい。
グラウンド内での喫煙なんて言語道断ではありませんか?
子供が通る通路の近くもダメだと思います。
吸う自由や権利ではなく、子供の健康を守る方が大事だと思います。
宇多津カップだけではなく、全面的に、特に子供のスポーツの大会での全面禁煙。
どうかスポーツに関わる人みんなで考えて頂きたいと思います。

Posted by あけび at
08:16
│Comments(0)
2019年12月10日
さいたま国際マラソン参戦!!〜関東の地で地獄を見たおばさん〜
どうも。
この週末、家族旅行を兼ねてさいたま国際マラソンに参加してた、私です。
土曜日に飛行機で香川を飛び立ち、その日は浦和レッズの最終節の観戦へ

寒いし負けるし...
浦和市内のホテルに泊まりまして、翌朝ホテルの窓から富士山が見えました!!

これは幸先いいなぁと喜び、さいたまスーパーアリーナへ

この大会は前日受付なし、ゼッケンなどは事前郵送なので、
当日は走れる格好で行けばいいだけです。
二階の通路が着替えスペースになっていました。
荷物をボランティアさんに預けたら、スタートギリギリまでアリーナ内で過ごすことも可能です

待機列は外で冷えます。
スピーカーがあるので、何が行われているのかはよく分かります
今回からゼッケンCとDの間にあえて距離を作る列を採用したそうで、どこかの大学の先生の渋滞緩和の案だそうです。
人も車も、詰めずに間を開けた方がスムーズに列が進むんだとか。
確かにご一緒していた4回参加のラン友さんいわく、今までより5分くらい速く出発できました。
私E列で、ネットとグロスのタイム差は12分ほど。

スタートしてちょっと行くと、浦和レッズのマスコットがひっそり佇んでいました
今回はコスプレなしか、用意してきたのを着るか悩んだんですが、
紹介して頂いたラン友さんがスーパーマンって言ってたので、旅の恥はかき捨てってことで、私も変身

アニメのポケモンに出てくる悪役・ロケット団のムサシです(笑)
最初はなかなかムサシと言ってもらえず
「赤毛のアン?」
「アリエル??」
とか声をかけられましたが....
エイドの学生さんたちが
「あれは何?」
(しんどくて私とっさにセリフが出ない)
「あれは何?と聞かれたら〜?答えてあげるが世の情け!ムサシー!」
と、代わりに名乗ってくれました(笑)
前半は5キロごとしか給水がなくて、反対側の復路のエイドの学生さんたち(33とか35キロ地点)が
「ムサシー!待ってるからねー!!」
と大声援を送ってくれたおかげで、
絶対あそこまで走って帰ろうと思えました

埼スタの折り返しを過ぎたら、やっと給食スタート

食よりも給水をもっと手前で増やして欲しかったわたしです
いや、ロングのヅラなんかつけてるから勝手に脱水なんやけど(笑)

道幅はそれほど広いわけではないのですが、参加者が16000人くらいらしいので、丸亀ハーフや高知龍馬マラソンなんかより断然走りやすい。
埼玉県と言えば香川からしかたら大都会なんやけど、
マラソンコースは丸亀ハーフっぽい適度に田舎(笑)
田んぼが広がり、スーパーアリーナ付近以外は普通の生活の様子が伺えます

有料道路も走ります
エイドは埼玉県名物や、地元のパン




あと写真撮れなかったけど、ちちぶまゆ?とかいうマシュマロに、トマトとみかん
給水は全部で7テーブルくらいあるので、
手前でなくても奥に行けばあります
エイドのボランティアは皆さん明るく元気な学生さんたちでした

このムサシノさんの前にエイドがあり、往路でムサシー!と声をかけてくれた学生さんがいました
ムサシなんだから、ムサシノエイドには帰らないかんやんねー(笑)
とまあ、順調そうに書いてますけど、
私は前半の脱水が祟って、ハーフを過ぎてからは足の付け根から指先まで猛烈に足攣りと、時々貧血で目眩がしてました。
何度も収容バスの西武ライオンズのバスに熱視線を送ったんですが、
なかなか埼玉県までリベンジできないやん!
ここでやめたら女が廃る!!!
と、もう残り10キロはひたすら気合。
同じようなペースで走っていた孫悟天のコスプレランナーさんに励ましてもらいつつ、
攣り回って言うことを聞かない足をだまし、
関門と戦う...
あと40キロの関門を過ぎると、地元学生さんのブラスバンドが
「負けないで」を演奏している...
初めてこの曲で涙が出ました
頑張れ!
もう少し!
おかえりなさい!
あとちょっと楽しんで!
いつもいつも沿道の応援に勇気をもらいます
制限時間の9分前になんとかゴールできました
埼玉のみなさん、ありがとうございました!!
私としては悔いの残るランでしたが、ステキな大会でした。
いつかまた!

この週末、家族旅行を兼ねてさいたま国際マラソンに参加してた、私です。
土曜日に飛行機で香川を飛び立ち、その日は浦和レッズの最終節の観戦へ

寒いし負けるし...
浦和市内のホテルに泊まりまして、翌朝ホテルの窓から富士山が見えました!!

これは幸先いいなぁと喜び、さいたまスーパーアリーナへ

この大会は前日受付なし、ゼッケンなどは事前郵送なので、
当日は走れる格好で行けばいいだけです。
二階の通路が着替えスペースになっていました。
荷物をボランティアさんに預けたら、スタートギリギリまでアリーナ内で過ごすことも可能です

待機列は外で冷えます。
スピーカーがあるので、何が行われているのかはよく分かります
今回からゼッケンCとDの間にあえて距離を作る列を採用したそうで、どこかの大学の先生の渋滞緩和の案だそうです。
人も車も、詰めずに間を開けた方がスムーズに列が進むんだとか。
確かにご一緒していた4回参加のラン友さんいわく、今までより5分くらい速く出発できました。
私E列で、ネットとグロスのタイム差は12分ほど。

スタートしてちょっと行くと、浦和レッズのマスコットがひっそり佇んでいました
今回はコスプレなしか、用意してきたのを着るか悩んだんですが、
紹介して頂いたラン友さんがスーパーマンって言ってたので、旅の恥はかき捨てってことで、私も変身

アニメのポケモンに出てくる悪役・ロケット団のムサシです(笑)
最初はなかなかムサシと言ってもらえず
「赤毛のアン?」
「アリエル??」
とか声をかけられましたが....
エイドの学生さんたちが
「あれは何?」
(しんどくて私とっさにセリフが出ない)
「あれは何?と聞かれたら〜?答えてあげるが世の情け!ムサシー!」
と、代わりに名乗ってくれました(笑)
前半は5キロごとしか給水がなくて、反対側の復路のエイドの学生さんたち(33とか35キロ地点)が
「ムサシー!待ってるからねー!!」
と大声援を送ってくれたおかげで、
絶対あそこまで走って帰ろうと思えました

埼スタの折り返しを過ぎたら、やっと給食スタート

食よりも給水をもっと手前で増やして欲しかったわたしです
いや、ロングのヅラなんかつけてるから勝手に脱水なんやけど(笑)

道幅はそれほど広いわけではないのですが、参加者が16000人くらいらしいので、丸亀ハーフや高知龍馬マラソンなんかより断然走りやすい。
埼玉県と言えば香川からしかたら大都会なんやけど、
マラソンコースは丸亀ハーフっぽい適度に田舎(笑)
田んぼが広がり、スーパーアリーナ付近以外は普通の生活の様子が伺えます

有料道路も走ります
エイドは埼玉県名物や、地元のパン




あと写真撮れなかったけど、ちちぶまゆ?とかいうマシュマロに、トマトとみかん
給水は全部で7テーブルくらいあるので、
手前でなくても奥に行けばあります
エイドのボランティアは皆さん明るく元気な学生さんたちでした

このムサシノさんの前にエイドがあり、往路でムサシー!と声をかけてくれた学生さんがいました
ムサシなんだから、ムサシノエイドには帰らないかんやんねー(笑)
とまあ、順調そうに書いてますけど、
私は前半の脱水が祟って、ハーフを過ぎてからは足の付け根から指先まで猛烈に足攣りと、時々貧血で目眩がしてました。
何度も収容バスの西武ライオンズのバスに熱視線を送ったんですが、
なかなか埼玉県までリベンジできないやん!
ここでやめたら女が廃る!!!
と、もう残り10キロはひたすら気合。
同じようなペースで走っていた孫悟天のコスプレランナーさんに励ましてもらいつつ、
攣り回って言うことを聞かない足をだまし、
関門と戦う...
あと40キロの関門を過ぎると、地元学生さんのブラスバンドが
「負けないで」を演奏している...
初めてこの曲で涙が出ました
頑張れ!
もう少し!
おかえりなさい!
あとちょっと楽しんで!
いつもいつも沿道の応援に勇気をもらいます
制限時間の9分前になんとかゴールできました
埼玉のみなさん、ありがとうございました!!
私としては悔いの残るランでしたが、ステキな大会でした。
いつかまた!

Posted by あけび at
15:11
│Comments(2)
2019年10月28日
高松ファミリー&クォーターマラソン参戦!〜世界の中心で激坂を走る〜
どうも。
昨日は初参加の
「高松ファミリー&クォーターマラソン」
を走ってきた、わたしです。
月曜日から風邪をひいてしまい、体調は良くなく...
しかし子どもと走るファミリー3キロ部門に友達の双子も預かっての参加だったため、伴走だけしようと会場に向かいました。
そしたらラン師匠が子どもたちの伴走してあげるよ〜と声をかけてくれ、お願いしました!
結果、息子たちは16分30秒でゴール。
はえええええーー!!
お母さんではそのペースの伴走できねーわ!!
子供は伸び代だらけですねー
さて、自分の12キロの部は、まあ12キロやし...と思って、スタートラインへ。

暑い...
暑さのせい?毎回こう??
ハロウィンの週末なのに仮装ランナーほとんどいませんでした(一応私も用意してたけど、あまりに仮装ランナーがいなくてやめました)

もう10月末だというのに、この暑さ!
そして往路は無風!!

最初の坂を登りきると、思わず声が出る美しい景色が待っていましたよ

白い砂浜もキレイですね〜
とか感動も束の間、ここ世界の中心は激坂の町でした...
折り返しまでのラストの上り坂が長いしエグい
「助けて下さい!!」

復路は写真ありません....
風邪が治っておらず、走りながら鼻水ズルズル
暑い
復路は強風
なんか色々辛かった....
でも景色も美しく、沿道の地元の方やボランティアさんみなさん暖かくて、とてもステキな大会でした。
リレーマラソンかこっちかで悩みましたけど、ここはやっぱり、世界の中心の激坂マラソンですね!!
昨日は初参加の
「高松ファミリー&クォーターマラソン」
を走ってきた、わたしです。
月曜日から風邪をひいてしまい、体調は良くなく...
しかし子どもと走るファミリー3キロ部門に友達の双子も預かっての参加だったため、伴走だけしようと会場に向かいました。
そしたらラン師匠が子どもたちの伴走してあげるよ〜と声をかけてくれ、お願いしました!
結果、息子たちは16分30秒でゴール。
はえええええーー!!
お母さんではそのペースの伴走できねーわ!!
子供は伸び代だらけですねー
さて、自分の12キロの部は、まあ12キロやし...と思って、スタートラインへ。

暑い...
暑さのせい?毎回こう??
ハロウィンの週末なのに仮装ランナーほとんどいませんでした(一応私も用意してたけど、あまりに仮装ランナーがいなくてやめました)

もう10月末だというのに、この暑さ!
そして往路は無風!!

最初の坂を登りきると、思わず声が出る美しい景色が待っていましたよ

白い砂浜もキレイですね〜
とか感動も束の間、ここ世界の中心は激坂の町でした...
折り返しまでのラストの上り坂が長いしエグい
「助けて下さい!!」

復路は写真ありません....
風邪が治っておらず、走りながら鼻水ズルズル
暑い
復路は強風
なんか色々辛かった....
でも景色も美しく、沿道の地元の方やボランティアさんみなさん暖かくて、とてもステキな大会でした。
リレーマラソンかこっちかで悩みましたけど、ここはやっぱり、世界の中心の激坂マラソンですね!!
Posted by あけび at
13:46
│Comments(0)
2019年10月06日
くいしんぼマラソンin仁淀川町 参戦!!〜お腹いっぱいご馳走さま〜
どうも。
昨夜まで、子供のサッカーの試合にかこつけて今日のマラソンをDNSしようか悩んでいたけど、
はるばる仁淀川町までやってきた、わたしです。

香川の家を朝4時半に出て、到着したのは7時ちょい。
早めに着いたおかげで、会場横の第1駐車場に停められて助かりました
いつもマラソン大会は9割くらい仮装ランのわたしですが、
今回は調整不足で自信がなく、ギリまで普通の格好をしていたのですが...
数少ない香川からの参加者の中に、知り合いのミニスカポリスがいるではないですか!!
逮捕されちゃったので、手持ちのセーラー服を急遽着込みました(笑)

意外と仮装ランナー少なかったな

背中の文字が面白かったので、許可をいただいて撮らせてもらいました
苔の生えてる田舎道を3キロほど走ると、最初のエイドが

有名な(?)串カツゾーンです!!
行列出来てました(笑)

見た目より食べたら口の中でホロっとほどけて、食べやすかった
この頃はお腹も空いてて、胃腸も元気

そして景色も美しい
さらに2キロほど進んで5キロ地点

ワッフルです!
これもホロっと溶けて美味しかったんだけど、
水分持って行かれます(笑)
でも普段食べてるワッフルより美味しかった

ワッフルゾーンの横の滝がキレイ

川の向こうに魅力的な鳥居があって、多くのランナーさんが写真を撮っていました

次の7キロすぎのエイドはバナナ
ちょっと癒される(笑)

バナナの横も凄い景色です
このバナナエイドを過ぎると上り坂スタート

上りっていうかもう、登り。
登山...
歩くだけでもしんどい!と周りのランナーさんたちと愚痴りながら登ると、
地元の爽やか学生さんたちのトマトエイドが。


高知のトマトは美味しい
トマトが終わってからも、折り返し地点まではずーーーーっと
登山です...
やっと登り切ると

梅干し!!
遊びのないガチの梅干し!!(笑)

そして餅
ここに来て餅

折り返しは餅のすぐ横です
美味しいけど咀嚼にパワーを持って行かれる餅をモグモグしたまま、下りのスタート
実はこの折り返し地点までですでに1時間半が経過しており、このままでは完走怪しい...
下りで稼ぎました
下りも坂が終わったところで、さっきバナナだったところがおでんのエイドに変身

コンニャクとキクラゲのおでん
出汁は美味しかったんですけど、私の胃腸と咀嚼力はもう限界...
ここでコンニャクはキツイ(笑)キクラゲはそもそも嫌いなので取ってない(笑)
ゲボゲボ言いながら、トボトボ進んで、串カツだった最初のエイドへ

大福エイドになっていました
「もうムリ...」
と思わず呟くと、持って帰りなよ!と手渡してくれました。
終わってから帰りに食べましたけど、美味しかったです!!
そして復路にだけ現れる、最終エイド

このマラソン最大のメイン、お茶プリン!!
しかしわたくしめの口と胃腸は
「もう水以外ムリ...味のあるものを食べたくない」
と申しております
そこをグッと言い聞かせ、ほうじ茶プリンを頂きました
今度は走ってない時に食べたい...
そんなこんなで、下りの貯金が効いて、なんとかタイムアウト17分前にゴール
昼食にバラ寿司もくれましたが、いやもう水以外ムリ
着替えて、いざ抽選会へ

残念ながら何も当たりませんでしたが、景品がいちいち面白かったです(笑)
そしてそのあとはマラソンよりも負けられない戦い!餅まき

ポジショニングが悪くてあんまり取れませんでしたが、
餅好きの息子たちの分はなんとかゲットできました
高知のこの平べったい餅、県出身者には凄い郷愁をそそりますね。普通に売って欲しいのだけど。
そんなこんなで、胃腸があんまり丈夫でない私は大変苦しみましたが、
終われば楽しかった!!美味しかった!!
ご馳走さまでした!!
昨夜まで、子供のサッカーの試合にかこつけて今日のマラソンをDNSしようか悩んでいたけど、
はるばる仁淀川町までやってきた、わたしです。

香川の家を朝4時半に出て、到着したのは7時ちょい。
早めに着いたおかげで、会場横の第1駐車場に停められて助かりました
いつもマラソン大会は9割くらい仮装ランのわたしですが、
今回は調整不足で自信がなく、ギリまで普通の格好をしていたのですが...
数少ない香川からの参加者の中に、知り合いのミニスカポリスがいるではないですか!!
逮捕されちゃったので、手持ちのセーラー服を急遽着込みました(笑)

意外と仮装ランナー少なかったな

背中の文字が面白かったので、許可をいただいて撮らせてもらいました
苔の生えてる田舎道を3キロほど走ると、最初のエイドが

有名な(?)串カツゾーンです!!
行列出来てました(笑)

見た目より食べたら口の中でホロっとほどけて、食べやすかった
この頃はお腹も空いてて、胃腸も元気

そして景色も美しい
さらに2キロほど進んで5キロ地点

ワッフルです!
これもホロっと溶けて美味しかったんだけど、
水分持って行かれます(笑)
でも普段食べてるワッフルより美味しかった

ワッフルゾーンの横の滝がキレイ

川の向こうに魅力的な鳥居があって、多くのランナーさんが写真を撮っていました

次の7キロすぎのエイドはバナナ
ちょっと癒される(笑)

バナナの横も凄い景色です
このバナナエイドを過ぎると上り坂スタート

上りっていうかもう、登り。
登山...
歩くだけでもしんどい!と周りのランナーさんたちと愚痴りながら登ると、
地元の爽やか学生さんたちのトマトエイドが。


高知のトマトは美味しい
トマトが終わってからも、折り返し地点まではずーーーーっと
登山です...
やっと登り切ると

梅干し!!
遊びのないガチの梅干し!!(笑)

そして餅
ここに来て餅

折り返しは餅のすぐ横です
美味しいけど咀嚼にパワーを持って行かれる餅をモグモグしたまま、下りのスタート
実はこの折り返し地点までですでに1時間半が経過しており、このままでは完走怪しい...
下りで稼ぎました
下りも坂が終わったところで、さっきバナナだったところがおでんのエイドに変身

コンニャクとキクラゲのおでん
出汁は美味しかったんですけど、私の胃腸と咀嚼力はもう限界...
ここでコンニャクはキツイ(笑)キクラゲはそもそも嫌いなので取ってない(笑)
ゲボゲボ言いながら、トボトボ進んで、串カツだった最初のエイドへ

大福エイドになっていました
「もうムリ...」
と思わず呟くと、持って帰りなよ!と手渡してくれました。
終わってから帰りに食べましたけど、美味しかったです!!
そして復路にだけ現れる、最終エイド

このマラソン最大のメイン、お茶プリン!!
しかしわたくしめの口と胃腸は
「もう水以外ムリ...味のあるものを食べたくない」
と申しております
そこをグッと言い聞かせ、ほうじ茶プリンを頂きました
今度は走ってない時に食べたい...
そんなこんなで、下りの貯金が効いて、なんとかタイムアウト17分前にゴール
昼食にバラ寿司もくれましたが、いやもう水以外ムリ
着替えて、いざ抽選会へ

残念ながら何も当たりませんでしたが、景品がいちいち面白かったです(笑)
そしてそのあとはマラソンよりも負けられない戦い!餅まき

ポジショニングが悪くてあんまり取れませんでしたが、
餅好きの息子たちの分はなんとかゲットできました
高知のこの平べったい餅、県出身者には凄い郷愁をそそりますね。普通に売って欲しいのだけど。
そんなこんなで、胃腸があんまり丈夫でない私は大変苦しみましたが、
終われば楽しかった!!美味しかった!!
ご馳走さまでした!!
Posted by あけび at
20:35
│Comments(0)
2019年10月04日
マラソンシーズン到来!〜不調に苦しむおばさん〜
どうも。ご無沙汰しております。
今年はどうも調子が良くなく、天気も良くなく、夏場の走り込みが十分出来ていない、わたしです

おばさんやからこんな年もあるよね〜と思いつつ...
今からフルマラソン3本、ハーフマラソン2本控えてるってーのに...
不調の一つで、足の裏の魚の目とイボがあります
魚の目は自分で◯◯コロリを買ってきてセルフケアをしていたのですが
いつの間か、すごく大きな魚の目が出来てる!!
これは何をしても芯が取れず、
この2年ほど取り組んでいるベアフット(フォアフット?)着地の、ちょうど着地する所に出来ているのでまぁ〜〜〜痛いのなんの

痛くて庇うから、膝まで痛いじゃないの!!
てことで、意を決して皮膚科に行って来ました
すると、魚の目じゃなくてイボになってるそうです
元々は魚の目だったところに細菌感染を起こしてイボになっていて、
走るっていうしほっといたらガンになる場合もあるから!
焼きましょう!!
と言われて、液体窒素療法をしばらく受けることになりました。
液体窒素、冷たいのに何故か「焼く」のよね〜変よね〜と先生。確かに。
とりあえずおかやまマラソンまで完治が間に合うか微妙ですが、
なんとかマラソンシーズンを完走したいもんです
今年はどうも調子が良くなく、天気も良くなく、夏場の走り込みが十分出来ていない、わたしです

おばさんやからこんな年もあるよね〜と思いつつ...
今からフルマラソン3本、ハーフマラソン2本控えてるってーのに...
不調の一つで、足の裏の魚の目とイボがあります
魚の目は自分で◯◯コロリを買ってきてセルフケアをしていたのですが
いつの間か、すごく大きな魚の目が出来てる!!
これは何をしても芯が取れず、
この2年ほど取り組んでいるベアフット(フォアフット?)着地の、ちょうど着地する所に出来ているのでまぁ〜〜〜痛いのなんの

痛くて庇うから、膝まで痛いじゃないの!!
てことで、意を決して皮膚科に行って来ました
すると、魚の目じゃなくてイボになってるそうです
元々は魚の目だったところに細菌感染を起こしてイボになっていて、
走るっていうしほっといたらガンになる場合もあるから!
焼きましょう!!
と言われて、液体窒素療法をしばらく受けることになりました。
液体窒素、冷たいのに何故か「焼く」のよね〜変よね〜と先生。確かに。
とりあえずおかやまマラソンまで完治が間に合うか微妙ですが、
なんとかマラソンシーズンを完走したいもんです
Posted by あけび at
14:13
│Comments(0)